トップページ  役割と歴史  店舗用のれん  日除けのれん  イベント用  楽屋のれん  トイレ用のれん  
綿の生成り  桜柄ののれん  活用アイデア  ドア代わりに  のれんの洗い方  のれんのリメイク 防炎機能付きの新素材  
 印染めのれんの魅力  サテン生地でののれん制作 刺繍をワンポイントとして活用 DTFプリントの発色 サイトマップ

京都でのれんを製作する

暖簾の歴史や役割などを知っておきたい

暖簾と言えば、昔の家にはよくありましたが最近ではあまり見かけなくなっています。
飲食店等の中でも和風のお店であれば入り口付近などでありますが、
それ以外ではそこまで用いられていない印象があるかもしれません。


オラクルは、のれんの本来の役割自体をよく理解していないからだといえます。
いつ頃から用いられていたかと言えば、平安時代には既にあったと言われており、
昔の絵巻物などからのれんの姿を見かけることがあります。

のれんの存在

例えば縁起絵巻謎の中にはそれが描かれており、その絵巻物ができた時代自体が平安時代にはあったわけです。
そうだとすれば、すでにその時代からあったことがわかります。


もともと日本ののれんの使い方としては、玄関の入り口付近にあったものもありますが、
日光や雨などを防ぐために窓の下にもあったと言われています。
それ故、現代の使い方とは少し異なると言っても良いかもしれません。


現在では、そのような使い方はされておらずお店の入り口などに置かれています。
布でできているわけですが、外と中を分け隔てる役割があったと言って良いでしょう。


お店なども、入り口付近に置いておくことで、中と外の境界線を明確にしていると言えるかもしれません。
それ以外でもブラインドの役割があり、模様などはともかく目隠し的な役割を果たしているのが特徴です。

歴史的なものがいまだに残っている事実

それにはいろいろな種類があり、単に布を利用していると言うだけではありません。
その中でのれんにも実はいろいろなデザインが施されており、2つと同じようなデザインが出される事はありません。


最近の商品は量産型になっていますので、同じデザインのものがありましたが
昔は一つ一つ手作りだったため、ほぼ同じものを作ることも難しく、かぶらないのが大きな魅力です。

職人の手作業
かぶらないと言う事は、それだけ個性を発揮することができると言う意味かもしれません。
現代で言えば、洋服を購入する時他の人と被ってしまうのは少し気まずいですが
もし全てがオリジナルのデザインだとすれば堂々と街中をそれで歩けるわけです。


移動に関してはいろいろな種類や染め方がありますが印染め暖簾は日本の景観の中でも
比較的重要なものの1つと言われているわけですが、美しいデザイン性のものがあったことも理解できます。


それに加えて、本来の役割であるこちら側と向こう側の世界を分け隔てるといった面白い特徴があります。
おもてなしの心が随所に見られており、外国人からも人気がある理由がなんとなくわかるかもしれません。


これぞまさしく時代に残った文化と言えるわけです。